GIANTS TIGERS DRAGONS BAYSTARS SWALLOWS CARP 戦前の球団
※このオーダーはその年の象徴的なものであり、実際のオーダーと必ずしも一致しない。

GIANTS
大日本東京野球倶楽部 → 東京巨人軍 → 東京讀賣巨人軍 →読売ジャイアンツ
大日本東京野球倶楽部(1934年)
日本職業野球の誕生
東京巨人軍(1938年 秋)
第1期黄金時代
 リーグ 優勝
読売ジャイアンツ(1949年)
 リーグ 優勝
読売ジャイアンツ(1952年)
第2期黄金時代(前期)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(1958年)
第2期黄金時代(後期)
 セ・リーグ 優勝
読売ジャイアンツ(1965年)
第3期黄金時代(V1)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(1969年)
第3期黄金時代(V5)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(1973年)
第3期黄金時代(V9)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(1976年)
初の最下位からV1
 セ・リーグ 優勝 
読売ジャイアンツ(1981年)
トロイカ体制(8年ぶりの日本一)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(1987年)
王政権唯一のリーグ優勝
 セ・リーグ 優勝 
読売ジャイアンツ(1990年)
リーグ圧勝もライオンズにまさかの4連敗
 セ・リーグ 優勝 
読売ジャイアンツ(1996年)
メーク・ドラマ
 セ・リーグ 優勝 
読売ジャイアンツ(2000年)
ミレニアム打線
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(2002年)
史上最強?打線
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(2004年)
史上最強?打線
 セ・リーグ 3位
読売ジャイアンツ(2009年)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(2012年)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
読売ジャイアンツ(2016年)
 セ・リーグ 2位

TIGERS
大阪タイガース → 阪神軍 → 大阪タイガース → 阪神タイガース
大阪タイガース(1938年 春)
ダイナマイト打線(1)
 リーグ 優勝
 
大阪タイガース(1947年)
ダイナマイト打線(2)
 リーグ 優勝
阪神タイガース(1952年)
 セ・リーグ 2位
阪神タイガース(1957年)
ジャイアンツの厚い壁
 セ・リーグ 2位
阪神タイガース(1964年)
 セ・リーグ 優勝 
阪神タイガース(1973年)
ジャイアンツに競り負けV9許す
 セ・リーグ 2位
阪神タイガース(1979年)
 セ・リーグ 4位
阪神タイガース(1985年)
ニューダイナマイト打線(唯一の日本一)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
阪神タイガース(1992年)
ダメ虎、突然の優勝争い
 セ・リーグ 3位
阪神タイガース(1999年)
ノムさん招聘も2年連続最下位
(その後さらに2年連続最下位)
 セ・リーグ 6位
阪神タイガース(2003年)
平成のダイナマイト打線
 セ・リーグ 優勝
阪神タイガース(2008年)
開幕ダッシュも巨人に大逆転負け
 セ・リーグ 2位
阪神タイガース(2014年)
CSでジャイアンツを4タテ
 セ・リーグ 2位

DRAGONS
名古屋軍 → 産業軍 → 中部日本 → 中部日本ドラゴンズ → 中日ドラゴンズ → 名古屋ドラゴンズ → 中日ドラゴンズ
名古屋軍(1943年)
 リーグ 2位
中日ドラゴンズ(1947年)
 リーグ 2位
中日ドラゴンズ(1954年)
リーグ初優勝(天知一家)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
中日ドラゴンズ(1961年)
権藤、権藤、雨、権藤
 セ・リーグ 2位
中日ドラゴンズ(1967年)
ジャイアンツの厚い壁
 セ・リーグ 2位
中日ドラゴンズ(1974年)
燃えよドラゴンズ!(巨人のV10を阻止)
 セ・リーグ 優勝
中日ドラゴンズ(1982年)
燃えよドラゴンズ!
 セ・リーグ 優勝
中日ドラゴンズ(1988年)
燃えよドラゴンズ!
 セ・リーグ 優勝
中日ドラゴンズ(1993年)
燃えよドラゴンズ!
 セ・リーグ 2位
中日ドラゴンズ(1999年)
燃えよドラゴンズ!
 セ・リーグ 優勝
中日ドラゴンズ(2004年)
燃えよドラゴンズ!
 セ・リーグ 優勝
中日ドラゴンズ(2007年)
燃えよドラゴンズ!(53年ぶりの日本一)
 セ・リーグ 2位 日本シリーズ 優勝
中日ドラゴンズ(2014年)
燃えよドラゴンズ!(谷繁PM)
 セ・リーグ 4位

BAYSTARS
(大東京軍 → ライオン軍 → 朝日軍 → パシフィック → 太陽ロビンス → 大陽ロビンス → 松竹ロビンス)
大洋ホエールズ → 松竹ロビンスと合併 → 大洋松竹ロビンス → 洋松ロビンス → 大洋ホエールズ → 横浜大洋ホエールズ
→ 横浜ベイスターズ → 横浜DeNAベイスターズ
(ライオン軍(1938年秋))
 リーグ 6位
(朝日軍(1943年))
 リーグ 3位
(松竹ロビンス(1950年))
水爆打線(初代セ・リーグ覇者)
 セ・リーグ 優勝
大洋ホエールズ(1952年)
 セ・リーグ 4位
大洋ホエールズ(1960年)
三原マジック
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
大洋ホエールズ(1964年)
メガトン打線
 セ・リーグ 2位
大洋ホエールズ(1973年)
セ・リーグ屈指の攻撃陣
 セ・リーグ 5位
横浜大洋ホエールズ(1986年)
スーパーカートリオ
 セ・リーグ 4位
横浜大洋ホエールズ(1990年)
 セ・リーグ 3位
横浜ベイスターズ(1999年)
マシンガン打線(39年ぶりの日本一)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
横浜ベイスターズ(2004年)
大ちゃんス打線(セルジオ越後 命名)
 セ・リーグ 6位
横浜ベイスターズ(2007年)
純国産強力打線
 セ・リーグ 4位
横浜DeNaベイスターズ(2013年)
最下位からの脱出
 セ・リーグ 5位
横浜DeNaベイスターズ(2017年)
3位から日本シリーズ進出
 セ・リーグ 3位

SWALLOWS
国鉄スワローズ → サンケイスワローズ → サンケイアトムズ → アトムズ → ヤクルトアトムズ → ヤクルトスワローズ
→ 東京ヤクルトスワローズ
国鉄スワローズ(1951年)
18歳金田正一、エースへ
 セ・リーグ 5位
国鉄スワローズ(1961年)
初のAクラス
 
セ・リーグ 3位
サンケイスワローズ(1968年)
 セ・リーグ 4位
ヤクルトスワローズ(1974年)
 セ・リーグ 3位
ヤクルトスワローズ(1978年)
リーグ初優勝&日本一
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
ヤクルトスワローズ(1987年)
「ホーナー」フィーバー
 
セ・リーグ 4位
ヤクルトスワローズ(1993年)
野村ID野球(前期)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
ヤクルトスワローズ(1997年)
野村ID野球(後期)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
ヤクルトスワローズ(2001年)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
東京ヤクルトスワローズ(2006年)
古田プレイングマネージャー「代打、俺」
 セ・リーグ 3位
東京ヤクルトスワローズ(2011年)
開幕ダッシュも後半失速
 セ・リーグ 2位
東京ヤクルトスワローズ(2015年)
昨年最下位からの優勝
 
セ・リーグ 優勝

CARP
広島カープ → 広島東洋カープ
広島東洋カープ(1953年)
 セ・リーグ 4位
広島東洋カープ(1960年)
 セ・リーグ 4位
広島東洋カープ(1968年)
初のAクラス
 セ・リーグ 3位
広島東洋カープ(1975年)
赤ヘル軍団(1) (リーグ初優勝)
 セ・リーグ 優勝
広島東洋カープ(1979年)
赤ヘル軍団(2) (初の日本一)
 セ・リーグ 優勝 日本シリーズ 優勝
 
広島東洋カープ(1986年)
赤ヘル軍団(3) (巨人に競り勝つ)
 セ・リーグ 優勝 
広島東洋カープ(1991年)
赤ヘル軍団(4) (最後の優勝)
 セ・リーグ 優勝
広島東洋カープ(1996年)
ビッグレッドマシン
 セ・リーグ 3位
広島東洋カープ(2001年)
強力クリーンアップ
 セ・リーグ 4位
広島東洋カープ(2008年)
 セ・リーグ 4位
広島東洋カープ(2014年)
16年ぶりのAクラス
 セ・リーグ 3位
広島東洋カープ(2016年)
25年ぶりの優勝
 セ・リーグ 優勝

戦前の球団
東京セネターズ → 翼軍 → 名古屋金鯱軍と合併 → 大洋軍 → 西鉄軍
東京セネターズ(1937年春)
 リーグ 3位
名古屋金鯱軍(1938年秋)
 リーグ 4位
大洋軍(1942年)
 リーグ 2位
戦前の球団
後楽園イーグルス → イーグルス → 黒鷲軍 → 大和軍
イーグルス(1937年秋)
 リーグ 3位
大和軍(1943年)
 リーグ 6位